Message
コンサルの仕事は、おもしろく、やる価値ある仕事です。短いインターバルで、様々な業界やテーマに関連する方たちとチーム で成果を追求する。これほど知的好奇心が満たされつつ、社会にインパクトを与えられる仕事は他にないでしょう。そして、良くも悪くも、コンサルの仕事は日本という国を良くしていくために必要な仕事です。そんな仕事に対するクライアントからの信頼が、今揺らいでいます。私たちの仕事を通じて、もう一度信頼を取り戻さないといけません。
Unite Partnersの挑戦は、大手ファームという強力な競合がいる中で、事業をゼロから立ち上げていく難しい挑戦です。ですが、優秀で志を持ったメンバーと一緒に出来れば、決して不可能な挑戦ではないと思っています。
Unite Partnersの挑戦は、まだ始まったばかりの挑戦です。0→1のフェーズは、コンサルタントとしての能力の追求をしつつ、スタートアップの中核メンバーとして自らも意思決定の立場になれるフェーズです。まだ未踏の世界、まだ未完の会社の実現に近づくために、ぜひあなたのちからを貸してください。
小林 大輝
What is Unite Partners?
Unite Partnersってどんな会社?
創業の想いや背景、そして社内のカルチャーと我々が実現したい未来について、代表の小林と取締役の伊藤がインタビュー形式で語っています。
是非、ご覧ください。(2024年7月撮影)
Our Unique Value
Unite Partnersが具体的に他のファームとどう違うのか?どんな特徴があるのか?
Flow Group様との共催セミナーで弊社代表の小林とマネージャーの加藤が詳細に語っています。
是非、ご覧ください。(2025年1月撮影)
Company Profile
What Unite Partners values
日本企業の本当
の変革のパートナーには
あなたの経験と情熱が必要です
Members
代表取締役
東京大学経済学部卒。在学中はエンジェル投資家の瀧本哲史氏とともに、企業価値経営の研究を行う。卒業後はデロイトトーマツコンサルティングに入社。主に自動車業界と物流業界を担当し、事業戦略策定や業務改革の長期支援チームを主導。その後独立し、大手上場企業にコンサルティングサービスを提供する傍ら、スタートアップとして事業立上げを行い、2度の事業売却を経験。コンサルティング業界にも変化が必要という強い想いから、Unite Partners株式会社を創業。
創業のきっかけは昨今の大手コンサル会社に対する違和感です。規模拡大を優先するあまり、伝統的なプロフェッショナリズムが失われつつあります。案件規模に左右されず、変革のニーズに真摯に対応し、長期のコミットメントが可能なコンサルティング会社を創りたい。その一心で立ち上げたのがUnite Partnersです。
取締役
東京工業大学工学部社会工学科を卒業後、森トラスト株式会社に入社。約3年間、不動産開発(都心の複合ビル、ホテル、レジデンスなど)を経験したのち、起業。地域資源を活かした商品の企画・開発や、新たな食文化に係るブランドの立ち上げ、それらの事業売却を経験。その後、Unite Partners株式会社を立ち上げ、主にクライアントとのリレーション構築をリード。
企業ひいては日本を動かそうと強い意志・想いを持った方々に寄り添い、一緒に取り組んでいきたいという考えからUnite Partnersを創業しました。また、同じような考えを・想いを持った方々とチームになって、影響力のある組織を築いていきたいと考えています。
コンサルティング事業本部 マネージャー
東京大学公共政策大学院修了後、デロイトトーマツ コンサルティング合同会社、EY新日本有限責任監査法人を経てUnite Partnersに参画。戦略・ビジョン策定から業務改善、調査案件まで幅広いテーマに従事。民間企業に加えて官公庁をクライアントとした政策提言・調査の経験も多く有し、G7広島サミットに提言内容が反映された実績を持つ。
「本当の変革のパートナーになる」という決意に深く共感したからです。国連が2015年に掲げたSDGsのターゲット17には「目標のためのパートナーシップ」が挙げられています。政府と民間・NPO/NGOそして市民社会を繋ぎ、課題解決のためのベストなパートナーシップを組むことがこれからのコンサルティングに課せられた使命だと感じ、UPの門戸を叩きました。
コンサルティング事業本部 コンサルタント
オーストラリアの大学を卒業後、主にテレビCMデータを中心とした、データ分析・コンサルティング業務に従事。また、Tableau や Alteryx、Exploratory 等のツールを駆使し、メディアを中心としながらも様々な領域においてデータ推進に取り組んできた。2023年よりUnite Partnersに入社。
UPの「日本企業にもう一度豊かに」というビジョンに惹かれ入社を決意しました。自分自身海外歴が長く、いろいろな業種でどんどんと他国企業に追い抜かれていく日本企業を肌で感じながらも、同時にMade in Japan のネームバリューの高さも認識していました。そんな中でUPのビジョンなら自分のやりたいこととフィットすると感じ、UPに参画しました。
コンサルティング事業本部 マネージャー
立命館大学情報理工学部を卒業後、アクセンチュア株式会社テクノロジー本部(旧アクセンチュア・テクノロジー・ソリューションズ)に入社。当初はインフラグループのエンジニアとしてキャリアをスタート。途中会社都合によりSAPグループに異動し、SAP導入の要件定義~運用保守業務(専門は販売物流領域)に従事。その後、コンサルタントへのキャリアチェンジを行い、戦略コンサルティング本部のIT戦略・アドバイザリグループに異動して、主に通信・ハイテク企業向けにEC導入や営業・マーケティング領域向けのDX企画構想~実現支援業務に従事。業務×ICTの領域で双方に強みを持つ。2024年5月にUnite Partners株式会社に入社。
新卒当時はスタートアップ企業を中心に就職活動を行っていた。諸事情あってサイズ的に真逆のアクセンチュアに入社が決まったが、折を見てスタートアップに挑戦したいという想いをずっと抱えていた。前職の職場環境に大きな不満はなかったものの、自身のライフステージを考えて挑戦のタイミングであると判断し転職活動を開始。Unite Partners株式会社の企業理念や所属メンバーのキャラクターに触れ、強い共感を得たことで入社を決意。
営業本部 マネージャー
会計システムの営業からキャリアをスタート。トップセールスを経てアウトソーシング業界へ転職し、決済領域の営業部長を経験。代表取締役として赤字企業を半年で黒字化に立て直した経験もある。その後、システム開発プロジェクトの品質保証をサポートするサービスについて、決済業界への展開を牽引。個人事業主として、戦略・業務プロセスコンサルティングを経て2024年7月にUnite Partners株式会社に参画。
「変革を完遂し本当の変革のパートナーになる」この創業の思いに強く共感し、お客様に信頼され伴走してサポートができる会社だと思い決断いたしました。
コンサルティング事業本部 マネージャー
慶應義塾大学卒業後、大手外資系コンサルティングファームに新卒で入社。テクノロジーユニットにて、新規事業構想~販売支援からシステム導入まで、上流~下流まで幅広く支援。2024年3月にUnite Partners株式会社に入社。
UPの掲げる「本当の変革のパートナーになる」という決意に深く共感したからです。自分自身中小企業を営む家系で育ち、"経営を支える人間になりたい"という想いからコンサルファームに入社したものの、自身が見て考えてきた経営の課題と提供するサービスにギャップを感じていました。そんな中、従来型に囚われず"本当の価値"提供し続けようとするUPのビジョンに対して心が動き、転職を決意しました。
コンサルティング事業部 マネージャー
慶應義塾大学大学院 経営管理研究科(MBA)を修了。アビームコンサルティング、プライスウォーターハウスクーパース、デロイト トーマツ コンサルティングにて12年にわたりコンサルティング業務に従事。企業再生、組織再編、財務・管理会計、グローバル人事戦略、タレントマネジメント、BPR、DX推進、SAP導入など多岐にわたる領域で支援。また、金融、消費財、不動産、メディア、ヘルスケア、旅行代理店など幅広い業界におけるクライアントの課題解決を経験。クライアントのCxO人材・ミドル層との豊富な業務経験を持ち、持続的な事業成長、競争力強化に長きにわたって貢献。
UPが掲げる「本当の変革のパートナーになる」という思いに共感しました。大手コンサルティングファームを長年経験をしてきて、様々な壁や違和感を感じもっとお客様にとって身近な存在で、本当の意味での伴走がしたいと感じていました。前職での不満はなかったのですが、新たなチャレンジングを検討していた際に、UPの存在を知り、私自身の幅広いビジネス領域の経験をフルに活用できる環境があるのを知り、ご縁もあってUPに入社しました。UPには信頼できる仲間がたくさんいて、自分の選択に間違いはなかったと思っています。
コンサルティング事業部 アナリスト
東京大学大学院工学系研究科を修了。脳科学分野で研究を行い、国際学会で6回ほど研究成果を発表。在学中はファンドやVC、Unite Partners株式会社などでのインターンを経験。大学のスタートアップ支援の社会連携講座において複数のPJを経験したのち、日本酒に関する法人を起業。東京都のピッチコンテストに採択され発表を行った他、愛知県のインキュベーション施設でのピッチコンテストで優秀賞を受賞。2024年には経産省のweb3に関する補助金の採択プロジェクトに参画。
「日本企業の『稼ぐ力』を高める」というビジョンに惹かれて入社しました。先輩方の手厚いサポートのもと、早く大きく成長できる環境であると思います。企業の変革を力強く支援するUPの一員として、チームと顧客の成功に貢献します。
コンサルティング事業部 アナリスト
京都大学大学院 理学研究科を修了。在学中はYb原子を用いた量子コンピュータに関する研究を行う。起業を志す友人の影響でコンサルタントを志望。
UPの『変革の「完遂」までのサポート』というミッションに深く共感したためです。社員一人ひとりの成長を積極的に後押しする姿勢に、そして経験豊富な方々からの指導を受けながら変革を最後まで導ける人材へと成長できる環境に強く惹かれました。そのような環境で自己を高め、変革の実現に貢献します。
コンサルティング事業部 アナリスト
東京大学大学院農学生命科学研究科を修了。在学中に大学のプログラム「One Earth Guardians(地球医)」の認定を取得。
UPの「本当の変革のパートナーになる」という意志と、その実現にまい進するメンバーの熱意に惹かれたからです。変化の激しい現代において、形式にとらわれず重要な価値を見極め、行動する力が求められています。UPにはその力を持ち、変革を推進する強い気持ちを持ったメンバーが集結しており、私もその中で成長したいと考えて入社を決意しました。
コンサルティング事業部 アナリスト
東京理科大学大学院創域理工学研究科 物理学専攻を修了。高エネルギー天体現象の数値シミュレーションを研究で行う。
日本企業の変革を真に支援するパートナーを目指すというUPの姿勢に感銘を受けました。高い意識を共有するチームの一員として、実務を通じて自身の能力を向上させるとともに、その力を日本企業の発展に活かしていきたいという思いから、入社を決意しました。
Team Map
中期的には「分業による最適なオペレーション」を追求しつつ、
足元では各自の「できること」「チャレンジしたいこと」も考慮して全社で協力しながら業務を担っています。
Service
大手ファーム出身のコンサルタントに、テーマや領域を絞ってピンポイントで依頼ができます。プロジェクトリーダーが抱える難易度の高い仕事や急な業務指示にも丁寧に対応し、優秀なコンサルタントがサポートすることで余力を生み出し、適切な意思決定をサポートします。
詳しくはこちらTansformation Wingはプロジェクトの成功に必要な様々な専門人材でチームを機動的に組成し、適切価格での長期コミットを実現。確実に結果を出しながらコンサル起用における費用対効果を最大化します。
詳しくはこちら提携業務のコスト削減が主目的の従来型BPOサービスと違い、工数削減への高いインセンティブのもと非提携型業務にスコープを広げ業務効率化/高度化を目指します。
詳しくはお問い合わせくださいFAQ